Apr 20, 2010 11:51
14 yrs ago
English term
formativ colored equivalent
English to Japanese
Art/Literary
Art, Arts & Crafts, Painting
Cezanne expressed the following to Emile Bernar:"All nature forms can be reduced to spheres, cones and cylinders. One must begin with these simple basic elements, and then one will be able to make everythin that one wants. One must not reprodce nature, but represent it; but by what means? By means of formative coloured equivalents."
Proposed translations
(Japanese)
3 | 造形的同等な色彩 | Joyce A |
4 | 造形的に色が同等のもの | Yasutomo Kanazawa |
3 +1 | 形態と色彩を持った面 | cinefil |
3 | 同等の形(フォルム)と色彩 | Akiko Sasanuma Howard (X) |
2 | それと同等なものを形成するような色合い | Yumico Tanaka (X) |
Proposed translations
16 hrs
Selected
造形的同等な色彩
The colors used are "equivalent" to the forms being depicted.
So, this is a way of by Cezanne to paint whereby he uses colors to express forms and shapes - these colors "correspond" to the forms being painted.
--------------------------------------------------
Note added at 16 hrs (2010-04-21 04:21:21 GMT)
--------------------------------------------------
Here are some words on this technique of that he used (where he modulated forms with color):
http://www.fineartmirrors.com/notes.htm
Cezanne began putting next to them unconnected dabs of color, a red where an apple would be, a green, complimenting the red, next to a contour that would become a vase. He was here not only modulating the forms with color so that the volumes gradually emerged from the shadowed contours, but also building a color composition.
So, this is a way of by Cezanne to paint whereby he uses colors to express forms and shapes - these colors "correspond" to the forms being painted.
--------------------------------------------------
Note added at 16 hrs (2010-04-21 04:21:21 GMT)
--------------------------------------------------
Here are some words on this technique of that he used (where he modulated forms with color):
http://www.fineartmirrors.com/notes.htm
Cezanne began putting next to them unconnected dabs of color, a red where an apple would be, a green, complimenting the red, next to a contour that would become a vase. He was here not only modulating the forms with color so that the volumes gradually emerged from the shadowed contours, but also building a color composition.
3 KudoZ points awarded for this answer.
Comment: "Thank you very much for your advice, Joyce A-san.
I'd like to slightly change your proposal and make it as 造形と同等の色彩
Thank you aagin."
6 mins
それと同等なものを形成するような色合い
それに似たものを作り上げる色彩のものとか、いろいろ表現の仕方はあると思いますが、まあこういったことじゃないかと思います。
Note from asker:
早速ご提案いただきありがとうございます |
7 mins
造形的に色が同等のもの
上記の文を読むと、自然の形は球状、円錐形および円柱または円筒形で表現でき、これらの単純であるが基本的な要素から始めることによって、初めて自分の思い通りのものが作れる。自然を再製(つまりレプリカを作る)してはならず、それを表さなくてはならないが、どのような方法か?それは造形的に色が同等のもの、という意味になります。
Note from asker:
早速のご提案ありがとうございます |
11 hrs
同等の形(フォルム)と色彩
「formative coloured equivalents」にの解釈についてですが、formative(形作る)とcoloured(色のついた)はいずれもequivalents(同等のもの)にかかると思いますので、要は「形作る、色のついた同等のもの」ということなのでしょうが、問題はこれをどう表現するかということではないでしょうか?
セザンヌの言葉ですからフランス語から英語に訳されたものなので、英語が若干不自然かということも念頭に置いた方がいいかもしれません。
私は若干意訳になるかもしれませんが「同等の形(フォルム)と色彩」としてしまってもよいような気がしますし、そのほうがと分かりやすいような気がします。
セザンヌの言葉ですからフランス語から英語に訳されたものなので、英語が若干不自然かということも念頭に置いた方がいいかもしれません。
私は若干意訳になるかもしれませんが「同等の形(フォルム)と色彩」としてしまってもよいような気がしますし、そのほうがと分かりやすいような気がします。
Note from asker:
Akikoさん、ご提案ありがとうございます。なるほど。自然をそのまま模写するのではなく、自然にあるものと同等の、あるいは等価のものを色と形で表現する、ということですね。なんとなく分かってきました。 |
+1
1 hr
形態と色彩を持った面
セザンヌにあって、自然は感得された限りの色彩のうちに現出している。しかし自然は瞬間毎にその姿を変える印象の集積ではなく、たとえそれを見る視点や時間により多様極まりない現れ方をするとしても、その時々刻々の現れにおいてゆるぎない統一をなしている。それゆえセザンヌの関心は、たえず変化する印象をすばやく画面に定着することではなく、自然が内包している色彩の限りない豊かさとその統一を表現することにあった。この場合、自然の現出の形式をなすのは色彩を担う面(プラン)であり、面相互の関連である。こうした面を画面に生み出すのは様々なニュアンスの絵の具のタッチ(筆触)である。セザンヌにおいてタッチは色彩であると同時にその自然の現出の形式、すなわちフォルムなのである。
http://homepage3.nifty.com/honyaku/cezanne.html
e・quiv・a・lent
【3】〘数学〙
(1)〈図形が〉同面積の,等(面)積の:
equivalent figures 等積図形.
ランダムハウス
http://www.salvastyle.com/menu_impressionism/cezanne.html
セザンヌは色彩と形態による構成的秩序へと未踏の領域へと踏み込んでいったのである。
http://www.jpn-art.co.jp/seiyoubijyutususainyuumonn5.htm
--------------------------------------------------
Note added at 13 hrs (2010-04-21 01:07:36 GMT)
--------------------------------------------------
http://ppbks.com/details/J2012A45.html
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006424720/
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81000211.pdf
http://www.ritsumei.ac.jp/~tut07770/special/special3/Cezanne...
--------------------------------------------------
Note added at 1 day22 hrs (2010-04-22 09:59:14 GMT) Post-grading
--------------------------------------------------
対象の形態や輪郭は、それらの独特の色合いから生じる対比や対照によって与えられる。 http://www.geocities.jp/andreaskjp/art/0001.htm
http://homepage3.nifty.com/honyaku/cezanne.html
e・quiv・a・lent
【3】〘数学〙
(1)〈図形が〉同面積の,等(面)積の:
equivalent figures 等積図形.
ランダムハウス
http://www.salvastyle.com/menu_impressionism/cezanne.html
セザンヌは色彩と形態による構成的秩序へと未踏の領域へと踏み込んでいったのである。
http://www.jpn-art.co.jp/seiyoubijyutususainyuumonn5.htm
--------------------------------------------------
Note added at 13 hrs (2010-04-21 01:07:36 GMT)
--------------------------------------------------
http://ppbks.com/details/J2012A45.html
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006424720/
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81000211.pdf
http://www.ritsumei.ac.jp/~tut07770/special/special3/Cezanne...
--------------------------------------------------
Note added at 1 day22 hrs (2010-04-22 09:59:14 GMT) Post-grading
--------------------------------------------------
対象の形態や輪郭は、それらの独特の色合いから生じる対比や対照によって与えられる。 http://www.geocities.jp/andreaskjp/art/0001.htm
Note from asker:
なるほど…。文脈ともうまく合いそうです。ありがとうございます |
Peer comment(s):
agree |
Yumico Tanaka (X)
: なるほどこういうふうに研究しないとだめですね。勉強させてもらってます。
12 hrs
|
ありがとうございます。大好きなセザンヌなのでちょっと熱くなりました。
|
Something went wrong...