Dec 16, 2009 15:54
14 yrs ago
1 viewer *
English term

chelating agent

GBK English to Japanese Tech/Engineering Chemistry; Chem Sci/Eng
Definition from Alconox, Inc.:
These are negatively charged or oxygen containing molecules that react with positively charged metal ions to form a stable complex. They have multiple locations in the molecule to react with multiple positive charges that may be present on multivalent metal ions that have more than one positive charge on them. An example of a chelating agent is EDTA, ethylene diamine tetraacetic acid. EDTA has four acetic acid groups giving it a potential for four negatively charged acetates to bond with up to four positively charged sites on metal ions with multiple positive charges, such as calcium which has two (2) positive charges associated with it.
Example sentences:
EDTA is a versatile chelating agent. It can form four or six bonds with a metal ion, and it forms chelates with both transition-metal ions and main-group ions. EDTA is frequently used in soaps and detergents, because it forms a complexes with calcium and magnesium ions. (University of Wisconsin)
HIDS shows superior performance as a chelating agent; high thermal stability, high solubility in concentrated alkaline solutions and low corrosion. (NIPPON SHOKUBAI CO.)
The extraction parameters were the type and concentration of chelating agent and the duration of extraction time. All the extractions that involved chelating agents were carried out at pH 7.0. The heavy metal extraction efficiencies of chelating agents were compared to those of HNO3, CaCl2, and deionized water. (ASCE)
Proposed translations (Japanese)
5 キレート剤
Change log

Dec 16, 2009 15:05: changed "Kudoz queue" from "In queue" to "Public"

Dec 16, 2009 15:54: changed "Stage" from "Preparation" to "Submission"

Dec 19, 2009 16:54: changed "Stage" from "Submission" to "Selection"

Proposed translations

185 days

キレート剤

キレート化剤とは配位子が多座配位子のときは、一つの配位子のもつ二つ以上の官能基で中心イオンをはさんだかたちとなる。これをキレート化またはキレーションといい、このような配位子をキレート化剤、生成する化合物をキレートと言う。
Example sentences:
EDTAはキレート剤であり、Ag+、Ca2+、Cu2+、Fe3+、Zr4+ などのそれぞれ1価、2価、3価、4価の金属イオンと錯体を形成する(キレート結合)。特にカルシウム、銅、鉄(3価)、コバルト(3価)とは強く結合する。この特性を利用してキレート滴定に広く使われている。EDTAは4つのカルボン酸と2つの3級アミンを持つため、酸塩基反応にも利用される。 (Wikipedia)
キレート剤とは、化粧品の変質や変色の原因となる金属イオンを不活性化するために配合される成分です。 水分に含まれるミネラル成分である、カルシウムやマグネシウム・亜鉛などは金属イオンを持っています。これらの金属イオンがコスメや化粧品に含まれていると、品質的に様々な不都合が起きる事が多いんですね。 例えば、水分に金属イオンが含まれていると、化粧品の成分と結合して水に溶けにくくする性質があります。このため、化粧品がスッキリとした透明な感じではなく濁った感じになってしまったり、下の方に沈殿物が溜まるような状態になってしまったりするんですね。 キレート剤は、この状態を防ぐために使われているんですね。 そして、化粧品の酸化を防いだり、雑菌の繁殖を防いだりする意味でも使われています。 (キレート剤(金属イオン封鎖?)
洗浄助剤(せんじょうじょざい)とは、合成洗剤の洗浄力向上のために加えられる、水軟化剤やキレート剤などの添加剤。助剤やビルダーとも呼ばれる。かつては縮合リン酸塩が多く使われていたが、排水の富栄養化が問題になり、ゼオライトなどの代替物質に代わっていった。 (Wapedia)
Something went wrong...
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search