To see the desired glossary, please select the language and then the field of expertise.

    Home Compare [close]
    • Ukrainian
      • Poetry & Literature
        • Search
          • Term
            • роман-дистопія
          • Additional fields of expertise
          • Definition(s)
            • Роман-дистопія - протилежність роману-утопії, тобто замість опису ідеально прекрасної, гармонійної країни чи суспільної організації, дистопія дає картину суспільства, де все погано, негуманно, абсурдно. Own research - by Vassyl Trylis
          • Example sentence(s)
            • Антиутопія — Вікіпедія Наприклад, у «1984» Ґеорґа Орвелла і «Дивному новому світі» (Brave new world) Олдоса Хакслі дистопія не претендує бути гарною, тоді як антиутопія здається ... uk.wikipedia.org/wiki/Антиутопія - Google by Vassyl Trylis
            • Шадурский М. Литературная утопия от Мора до Хаксли - электронная ... - [ Перекласти цю сторінку ] 10 Чамеев А. А. На грани отчаяния и надежды (роман-дистопия Джорджа Оруэлла) // Автор. Текст. Эпоха. СПб., 1995. С. 99. ... www.gumer.info/bibliotek_Buks/Literat/shadurs/03.php - Google by Vassyl Trylis
          • Related KudoZ question
    Compare [close]
    • Japanese
      • Poetry & Literature
        • Search
          • Term
            • ディストピア小説
          • Additional fields of expertise
          • Definition(s)
            • ディストピア(デストピア、Dystopia、原義はギリシャ語の「阻害された場所」に由来する。)とは、理想郷ユートピアの正反対の社会である。極端な管理社会で、基本的な人権を抑圧するという社会として描かれることが多い。SF小説などでしばしば題材にされる。カコトピア (cacotopia、「悪い場所」)、あるいはアンチユートピア(反ユートピア、anti-utopia)とも呼ばれる。 Wikipedia - by Yasutomo Kanazawa
          • Example sentence(s)
            • ディストピア小説とは、文学におけるサブジャンルのひとつで、世相を反映して創り上げられた、絶望的な未来社会を描いた小説のことをいう。レイ・ブラッドベリの『華氏四五一』や、ジョージ・オーウェルの『一九八四』などが有名だ。これらのディストピア小説は、60年代から70年代にかけての科学不信と東西の冷戦構造がもととなって生まれている。そのため、現在ではまったく書かれなくなっているといっていい。  これらのディストピア小説の中で描かれる未来社会は、「暗く憂鬱な未来」ばかりだ。たとえば、全体主義で塗りつぶされた抑圧された社会(もちろんこれは、ソビエト連邦が健在の頃の、社会主義のメタファーだ)であったり、第三次世界大戦やそれに類したカタストロフ(大破壊)で国家という枠組みが崩壊した状況などがそうである。  これは、ディストピア小説の目的が、当時の世相を反映して形作られた社会構造そのものを描くことで、その時代が内包している矛盾や問題などを指摘することだからだ。そのため、物語の中心は、舞台となる「社会」を描写することに置かれている。主人公たちも世界に押しつぶされ悲劇的な最期を遂げることが多い。 - 遊びの神話 by Yasutomo Kanazawa
            • ハードSFで最も簡単な分野は、未来社会を悲観したディストピア小説だと思います。 前回の日記に書いた「21世紀のバベルの塔」のような、無限の富をもつものが、政界や国家を乗っ取り独善的な法律をつくり、全ての国民を地獄の底に落とすと言う内容だけなら、口うるさいSFマニアの批判を受ける事はないと思います。 - ディストピア小説の書き方 by Yasutomo Kanazawa
            • 日本でも特に有名なディストピア小説が3つあり、世界三大ディストピア小説と呼ぶ人もいる。 ジョージ・オーウェルの「1984」 レイ・ブラッドベリの「華氏451度(Fahrenheit 451)」 アントニー・バージェスの「時計仕掛けのオレンジ(A Clockwork Orange)」 - ディストピア小説 by Yasutomo Kanazawa
          • Related KudoZ question
  • Compare this term in: Serbian, Croatian, Albanian, Arabic, Bulgarian, Czech, Chinese, German, Dutch, Greek, English, Spanish, French, Hungarian, Italian, Korean, Norwegian, Polish, Portuguese, Romanian, Russian, Slovak, Slovenian, Turkish

The glossary compiled from Glossary-building KudoZ is made available openly under the Creative Commons "By" license (v3.0). By submitting this form, you agree to make your contribution available to others under the terms of that license.

Creative Commons License