Sep 21, 2009 10:29
14 yrs ago
1 viewer *
English term

beyond the production life of the product

English to Japanese Tech/Engineering Engineering (general)
Support is available for at least five years beyond the production life of the product.
というのが本文です。

「beyond the production life of product」は、「製品の生産寿命を超え」という意味なのでしょうか?

それとも、「生産寿命を過ぎて」という感じなのでしょうか?
  

Discussion

KazYoshida Sep 23, 2009:
Yumico Tanaka さん うっかり、この投稿欄フォローするのを忘れていました。ごめんなさい。要は、メーカー側がここでどうして「最低5年間」と云う言い方をするかというと、製品サポートを継続するのは、コストがかかるのでできれば短期間で済ませたいからです。「それでも最低5年間のサポートの継続は約束しますからね。」と云うニュアンスで伝えたい訳です。yuki n さんも私の訳例で良いみたいですので、これで打ち切りましょう。
Yumico Tanaka (X) Sep 22, 2009:
もとい 「最低5年はサポートしますよ」ということなら上限ですね。>>??やはり最低5年、というと5年以上ですよね。。。頭が錯乱してきました。もう寝ます。失礼しました。
Yumico Tanaka (X) Sep 22, 2009:
「最低5年はサポートしますよ」ということなら上限ですね。 つまり保障期間は5年未満ということですね?それなら私の誤解が解けることになります。最低5年の保障期間、というと5年以上保証するのか、と言いたくなるのです。そこらへんが誤解の元だと思うのですが、私だけでしょうか。
Yumico Tanaka (X) Sep 22, 2009:
定型句ですね、でも「最低(さいてい)」という言葉自体に含まれるニュアンスに関して 問題提起したいわけです。「最低」には「最悪」という意味が含有されているように感じますがいかがですか?最低期間という言葉も確定されているようですが、なにか他に言い方はないのかなと思います。そもそも、サポート保障期間の上限を指定するのでなく「5年以上」という事自体あいまいで納得しづらい面があります。 
KazYoshida Sep 22, 2009:
「最低」か「サイテー」か? 訳例「本品は、生産終了後は最低5年間の製品サポートをおこないます。」をどのように部分的に切り取って使っても、ご指摘の「サイテー」という意味になることはないと思います。「一定期間以上のサービス提供を確約する」という意味で用いられる他の多くの用例を見ても、参考になるかと思います:http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q="最低5年...「短くとも5年」とは言いません。「5年以上の」は本文では「最低期間のサービス提供を確約」以外の意味合いも微妙に含まれてしまうので運用者は避ける筈です 。「少なくとも5年」が訳例と同じ意味になりますが、「最低5年間の製品サポート」という定型句的な用い方によって、文章は簡潔明瞭になります。その為どちらでも良い訳ですが、運用者は「定型句の簡潔明瞭さ」を選ぶことになると思います。 以上、敢えていろいろ考えてみましたw
Yumico Tanaka (X) Sep 22, 2009:
I don't like using "最低" in this context. "At least" is often translated as that, but サイテーsounds awful.
短くとも5年・少なくとも5年・5年以上の something like that would be better, at least it will be my liking.

Proposed translations

+3
2 hrs
Selected

本品は、生産終了後は最低5年間の製品サポートをおこないます。

「生産中止」でも全く問題ないと思いますが、エンドユーザー向けには「生産終了」の方ががよいかと思います。
Peer comment(s):

agree Shimpei Shimizu (X) : I like 生産終了 better than 中止. It sounds more deliberate to me, but it may just be a preference thing.
10 mins
agree Minoru Kuwahara : 生産期間が終了して以後・・・。-
10 hrs
agree Takashi Fukunaga
11 hrs
Something went wrong...
4 KudoZ points awarded for this answer. Comment: "参考になりました。ありがとうございました。"
5 mins

製品の生産を中止してから最低5年

通常、一般的な機械、電気製品や自動車などの製品は製造を中止してから何年か部品の保有年数が決められています。例えば、日本の場合ですと、法律で7年と決められています。

上記の問題の文章ですが、製品の生産を中止もしくは生産が中止になってから最低5年はサポートしますよ、という意味です。つまりその間その特定の製品に使う部品やメンテナンス用のグッズは供給の保証をします、ということです。

--------------------------------------------------
Note added at 9 mins (2009-09-21 10:39:04 GMT)
--------------------------------------------------

部品の保有年数ですが、上にも書きましたが、日本は7年ですが、他の国ではそれぞれの法律があると思います。もしくはメーカー独自で決めている場合もあるので、製品によってはバラバラです。例えば、自動車の場合で言うと、同じモデルでも限定モデルや特別なカラーリングを使ったモデルの場合、外装なんかは7年経つ前になくなる場合があります。生産台数に影響されるので、それだけ生産台数が少なければ、それだけ在庫部品自体が少ないので、必ずしも7年あるとは限りません。
Something went wrong...
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search